こんな学校があったんだ! 2022-2023
監修:新しい学校の会
|


|
新しい学校の会(新学会)事務局
〒102-0076
東京都千代田区五番町10番地
JBTV五番町ビル2F
電話:03-3263-8966
ファックス:03-5226-5257 |
|
|
|
新学会 令和元年度 教育シンポジウム(第15回)
『次世代通信教育の可能性を探る』
2019年12月3日(火)東京・市ヶ谷 |
|
|
|
(写真はこれまでのシンポジウムのようす) |
新しい学校の会(新学会)シンポジウムの狙い
今やインターネットによってコミュニケーションの空間的・時間的な制約を克服できる時代になりました。通信制高校の生徒数が今年度初めて約20万人になったことも学ぶ場所と通学形態の柔軟性が背景にあるように思います。
新しい学校の会本年度教育シンポジウムのテーマは、『次世代通信教育の可能性を探る』です。
基調講演は、「未来の教室」ビジョンを推進する経済産業省教育産業室長 浅野大介様をお招きしました。過去の成功体験にとらわれず、従来の教育の良さと新たな要素を加えてゆく「未来の教室」ビジョンの今後の展開をお話いただきます。
パネルディスカッションでは、浅野様に加えて、デジタル技術を活用した革新的な教育技法であるEdtechの第一人者 デジタルハリウッド大学大学院教授 佐藤昌宏様、学校における先端技術活用などを担当している文部科学省学びの先端技術活用推進室専門官 佐藤有正様の参加により、テーマである次世代通信教育の可能性について話し合っていただきます。
つきましては、通信制高校の教員研修の一環としてお役立ていただくとともに、より多くの教育関係の皆さまのご参集をお待ちしております。
参加料:無料(事前登録をお願い致します)
※参加申込書をファックスでお送りください。<参加申込書(pdf)はこちら>
新学会 令和元年度 教育シンポジウム(第15回)
『次世代通信教育の可能性を探る』
主催:新しい学校の会(新学会)
日時:2019年12月3日(火曜日)13:20〜16:00(開場13:00)
会場:アルカディア市ヶ谷(私学会館)6階「阿蘇・西」
会場:〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-25
会場:(最寄り駅)JR総武線「市ヶ谷駅」、地下鉄有楽町線、南北線、新宿線「市ヶ谷駅」3〜5分
定員:100名
参加申込み・問い合わせ:
新しい学校の会(略称:新学会)
〒102-0076 東京都千代田区五番町10 JBTV五番町ビル 2階
電話 03-3263-8966 / FAX 03-5226-5257
参加料:無料(事前登録をお願い致します)
※参加申込書をファックスでお送りください。<参加申込書(pdf)はこちら>
(開催予定) |
|
13時00分 |
開場 |
13時20分 |
開式ご挨拶 |
13時30分〜14時30分 |
基調講演
「未来の教室」に向けて 〜第4次産業革命を活かす学び、そんな時代を生きるための学び〜
講師:講師:浅野 大介 氏
(経済産業省 商務・サービスグループサービス政策課 教育産業室長)
|
14時30分〜14時50分 |
休憩・新しい学校の会 紹介
|
14時50分〜16時00分 |
パネルディスカッション 『次世代通信教育の可能性を探る』
【パネリスト】
・浅野 大介 氏
・佐藤 昌宏 氏
<デジタルハリウッド大学大学院教授>
・佐藤 有正 氏
<文部科学省 初等中等教育局 初等中等教育企画課(併)学びの先端技術活用推進室専門官>
司会:日野 公三<新しい学校の会理事、明蓬館高等学校校長> |
16時00分 |
閉式ご挨拶 |
参加料:無料(事前登録をお願い致します)
※参加申込書をファックスでお送りください。<参加申込書(pdf)はこちら> |
|